1×1DER GARTEN GESTALTUNG

ルノー乗りのガーデン屋さん

Blumen Garten GmbH BLOG

ルノー
2009年12月5日

ガーデンプラン

久々のフロントガーデンではなく、バックヤードのガーデンのフルプランです。 歩道を歩く人、中で楽しむ、リビングの窓からのガーデン、色々考えました。   デッキとレンガ敷のテラス、レンガ積みのオブジェ、ウッドフェンス、ぬり壁などなど。 春一番からガーデンが楽しめるよう只今工事中です。       昨日、今日はそれにしても寒かったです。 ...

2009年11月27日

リース

先日、うちの課長が、いつもいつもお世話になっております お客様から頂きましたリースです。 実はパンで出来ております。 飾りがブルーなのは、ブルーメン・ガーデンさんの イメージカラーを考えて頂いたとのこと。 見た瞬間、スゴイキレイウツクシイ とっても、とってもイイ~感じです。 この場をかりて、Sさんありがとうございました。 事務所入り口の内側に飾って写真撮影しました。 大変うれしいクリスマスプレゼン...

2009年11月10日

おめでとうございます。

9月に工事をしたお客様なのですが、ご出産の予定があり 以前より手形のご希望があり、10月になって 1人増えた新しいご家族とともに、テラスの 石張りのところへコンクリートに手形の施工? (作ってはいませんが、押して頂いたが正しい。) 左から2番目の小さいのがそうです。 なかなか、グー、チョキ、パーのパーのように開いてくれず、 お母さん、お父さんが開いてペタ!なのですが・・・・ 押した後、にぎってしま...

2009年11月9日

モデルガーデン冬 Part3

当社のモデルガーデンは展示場ではございません。でも、 お客様にお庭の本当の良さを体験して頂けるスペースとして 作り続けております。 展示場ではないと言う本当の理由は、 素材にプライスをつけたり、集客や営業行為の為に 毎年、流行に合わせて展示物を変えたりしないこと、 逆に経年変化をとても大切にしています。 年を増すごとの味わいを、私たちが正しい知識で知り、 お客様のお庭の中の1シーンとなれるよう、ご...

2009年11月7日

モデルガーデン冬 Part2

いや早いもので天気予報に雪ダルマのマーク発見! 私たちのガーデンも枯れ葉が芝に落ちて 風で舞っています。 なにげなく目に入った、いつものところに置いてある 平ネコ(一輪車の底の浅い方)を見ると、 けっこうサビていることに気付きました。 この庭の木々、植物のお手入れには欠かせない道具。 私たちが育て、管理してますが、色々な道具があって キチッとできると思うと、もっと大切にしなきゃいけない のでは?...

2009年11月6日

モデルガーデン冬 Part1

ブルーメン・ガーデンの朝は、花、芝の水やりから 枯葉集め、又は拾いへと変わりました。 みんな冬芽、花芽を持って葉を落としているかな? そんなことも確認しながら、 朝7時は、体がチョッと引き締まる気温の中 でも今だ緑や花の咲いているものと、紅葉を終えて 葉を落とすもの、同じ季節の流れの中で アンバランスにも思えますが、 自然界の中では大切なことなのだと思います。 人間も含めて、皆同じでないから、 バ...

札幌のガーデン

先月施工完了した札幌市北区のお客様です。 カーポートやアスファルト工事は この後、家を建築して頂いたところへ 頼んでいるそうです。 実はアプローチもそうだったのですが、 近隣を工事している時に当社のご案内チラシを ポスティングさせて頂いた所 ぜひアプローチを当社に考えてほしいと依頼 があり、限られたスペース約7㎡の面を どうデザインするか、実際に玄関前の道路に 立って、右に左に色々なアングル...

2009年10月30日

スウェーデンハウスのガーデン

表札のお話から、ご縁を頂きましたお客様です。 1回目打合わせは、引越し前に現地で ヒアリングさせて頂きました。現状を見ながらの アプローチの動線、ウォールの位置などを その場で幾通りかの案よりご提案いたしました。 なんか最初からとても真剣にうなずいて聞いて 頂いて、当社のことは前から知っていて 実は当社が3社目とのこと。 他はどうもイメージと違っていた為、 当社にご相談されたそうです。 とてもスム...

2009年10月21日

スウェーデンハウスの庭

  クレマチスの写真です。 と言えばなんてことはなく、やけに元気のない咲き方と 思われるかも知れませんが。 実は2期咲きのクレマチスで、今年初めて2回目の花が 今までは2回目が咲くまで気温が上がらないものですから、 かれこれ5、6年は、初夏に咲いて、 ツルだけ伸びて終わっていましたが・・・・ 何と、なんと、朝見たら感動でした。 期待していなかっただけに・・・・ 世の中不景気だけど、 朝から明るい話...

2009年10月20日

ECO

物を大切に長く使うことはエコだと思います。   この木製の花車は10年程ずっと外で使っていた為、 ごらんのとおり、板が腐ってしまった所がありました。 うちの大工さんがいたんだ部材を新しい木で作って交換しました。 生き返りました 木製の良さとはまさにこれで、修理がきくことです。 私は基本的に使い捨て大反対派です。 昔聞いた話ですが、確かドイツたったと思います、 1つのイスの4本の足を1本ずつ使って、...